最短ルートは急いでいる人のためだけに非ず!
これからクルマを買おうと考えている人たちには様々な理由が存在するはずだ。
例えば、愛車の車検が迫っている、事故やトラブルで急に必要になった、あるいは夏休みまでに欲しいなど、それぞれに目指している納期があるのではないだろうか。
しかし「クルマ選びの楽しさ」の醍醐味はあれこれと悩んでいる時こそ詰まっているもの。「楽しく買おう!楽しく乗ろう!」が大切で、その楽しい時間は失ってはならない。
そこで当サイトでは限られた時間の中で「楽しく迷う時間」は最大限確保しつつ、「面倒くさい迷い・悩み」をズバッと解決するための時短・効率テクニックを紹介していこう!
購入を思い立ってから納車まで!みんなの購入時間データ集
みんなが中古車購入にどれだけの時間をかけているのか、時短・効率テクニックを駆使する前にまずは多くの人が時間をかけているところや必ず時間がかかるところを把握しておこう。
- 〜1週間: 12%
- 〜2週間: 13%
- 〜1ヶ月: 27%
- 〜2ヶ月: 23%
- 2ヶ月以上: 25%
平均購入時間: 44日
※アンケート対象者
直近1年間の間で中古車を購入した人200人を対象にアンケート調査
購入から納車までの時間は1ヶ月程度が一般的
多くの人にとって数年に一度の出来事であろうクルマの購入。悩まずサッと買うという人もいるだろうし、自分はじっくり選ぶタイプだという人もいるだろう。しかし、早い・遅いを語るには平均的な購入時間がどれくらいなのかを把握しておかなければならない。基準があれば自分のスピードが早いのか、遅いのか見えてくるはずだ。
平均的な納車までは44日間。さらに「2週間以上〜1ヶ月未満」「1ヶ月以上〜2ヶ月未満」で約半数の人が納車を終えていつのが分かる。つまりこの範囲に収まっていればまずまず平均値と言っていいだろう。
では、納車まで早い人には何か秘密があるのだろうか。試しに中古車購入の経験者と未経験者に分け、改めて平均時間を算出してみると14日の差があった。つまり購入者の経験やそれを生かしたテクニックをあらかじめ知っておけば、初めてでもスムーズな購入ができるというわけだ。
だがそのテクニックを紹介する前に、より細かくみんなの購入時間を分析してみよう!
新車購入の際の資金に大きく関わってくる「下取り車」。高くれるかどうかでグレードアップやオプションパーツの有無が左右されてくる重要な要素。高く売るなら一括査定で徹底的に比較見積もりするのがオススメ!